2024年ヤクルトスワローズの春季キャンプを見学に行って来ました。
ヤクルトスワローズのキャンプ地は、沖縄県浦添市にあります。
ANA BALL PARK 浦添は、とても広く駐車場も沢山あるのですが、いろいろな施設があるためイベントも多く、車を停めるのに苦労しました。
駐車場の事を気にしなくてもいいように、車以外のアクセス方法も一緒にご紹介しますね。
ヤクルトスワローズの春季キャンプを楽しむ為に、おすすめのホテルもご紹介します。
ヤクルトスワローズの春季キャンプ地では、毎年2月に大きなイベントがあります。
このイベントが行われる日には、道路の渋滞や駐車場が朝から満車になんて事も…。
そうならない為に、チェックしておきたい沖縄のイベントについてもお伝えします。
沖縄限定のグッズやつば九郎神社についても、一緒にご紹介します。
ヤクルトのキャンプ見学でまさかの?
ヤクルトスワローズの春季キャンプを見学しに、ANA BALL PARK 浦添へ。
何だか球場の様子がおかしい…。
球場内で練習を行っているのは、どう見ても中日ドラゴンズの選手たちです。
「あれ?球場を間違えたかな?」と一瞬焦りましたが、ここはヤクルトスワローズの春季キャンプ地です。
この日(2024年18日)は、ヤクルトスワローズの春季キャンプ地で中日ドラゴンズとの練習試合がある日でした。
観覧席を見ると。ヤクルトスワローズのユニフォームを着た方と中日ドラゴンズのユニフォームを着た方がいます。
みなさん、練習試合を応援に来られているんですね。
もしかしたら、室内練習場とブルペンでヤクルトの選手たちが練習を行っているかもしれないと思って行ってみたのですが、キャンプの見学は三塁側のみだけでした。
ヤクルトスワローズのメンバーや練習試合の日程についてはこちらから ⇩⇩⇩ ⇩⇩⇩
2025年ヤクルトスワローズの春季キャンプ一軍の日程について詳しくはこちらから ⇩⇩⇩
ヤクルトキャンプの沖縄限定グッズ!
ヤクルトスワローズのグッズショップです。
ハイビスカスとヤシの木の沖縄らしい絵柄のTシャツを着た、つば九郎が可愛いです。
2024年キャンプTシャツが販売されていました。
つば九郎が来ていたTシャツです。
こちらは、選手のネームや背番号が入っていないバージョンです。
選手の名前が書かれたタオルです。
ハイビスカス柄が可愛いです。
この日は、中日ドラゴンズとの練習試合の日です。
まさか、中日のドアラとつば九郎がコラボしたカステラが販売されているとはびっくりしました。
沖縄キャンプ限定コラボです。
つば九郎は沖縄紅芋クリーム入りのカステラ、ドアラは黒糖ミルククリーム入りのカステラです。
どちらも沖縄名産品で作られているので、味比べしたいですね。
春季キャンプ&沖縄のお土産としてもいいですね。
ヤクルトキャンプの2024年の駐車場は?
ヤクルトスワローズの春季キャンプ地のANA BALL PARK 浦添の駐車場は、工事中に伴い駐車スペースが制限されています。
私たちが行った日は、球場に一番近い駐車場は、すでに満車状態でした。
ナビの検索をANA BALL PARK 浦添ではなく、てだこホールで検索しました。
てだこホールの周辺には、駐車場がいくつかあり200台ほど停めれるようになっています。
午前中に行って運よく停めれましたが、ぐるぐると駐車場内を周る車でいっぱいになっていました。
ヤクルトスワローズの沖縄でおこなわれる春季キャンプ地への行き方について詳しくはこちらから⇩⇩⇩
応燕シャトルバス
【期間】
2024年2月1日(木)・2日(金)・3日(土)・4日(日)・10日(土)・11日(日)・12日(月)
17日(土)・18日(日)・23日(金)・24日(土)
【ルート①】
サンエー浦添西海岸パルコシティ ⇔ ホテルアラクージュオキナワ ⇔ カルチャーパーク駐車場(球場近く)
【ルート②】
ゆいレールてだこ浦西駅 ⇔ カルチャーパーク駐車場(球場近く)
シャトルバスが運行しているのは、いいですね。
サンエーパルコシティ(沖縄の大型のショッピングモール)やゆいレールてだこ浦西駅の駐車場に車を停めて、シャトルバスに乗れるので安心です。
応燕にぎわい特設会場
浦添カルチャーパーク(林間駐車場)は、「応燕にぎわい特設会場」としてキッチンカーやつば九郎神社などが設置されるために、キャンプ中は車を停めるが出来ません。
応燕にぎわい特設会場の一番奥に、つば九郎神社がありました。
中はこんな感じで、願い事の書かれた絵馬なども飾られていました。
私たち家族も手を合わせて来ました。
キャンプ時期のイベントに注意!
私たちが行った日(2024年2月17日)は、ちょうど「てだこウォーク」の日と重なってしまいこの日は車を停める事が出来ずに、キャンプの見学を断念し次の日に再チャレンジしました。
てだこウォークとは、沖縄県最大級のウォーキング大会です。
県内外から多くの方が参加するウォーキング大会なので、参加者する方達の車で駐車場がいっぱいになってしまうんです。
今回は、球場周辺のイベントもしっかりと把握していないといけないんだと痛感しました。
駐車場が混むだけでなく、渋滞もおこるので要注意です。
春季キャンプ中の2月にてだこウォークが毎年開催されるので、日程のチェックは必須です。
ヤクルトスワローズキャンプのおすすめホテル
ヤクルトスワローズの春季キャンプを、楽しむ為のおすすめホテルをご紹介します。
シャトルバスが来るホテルも一緒にご紹介しています。
※シャトルバスは2024年のキャンプのみの運行の可能性があります。
ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城
この「ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城」は、ヤクルトスワローズの選手たちが春季キャンプ時に宿泊するホテルホテルです。
「ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城」の【お食事】は、シェフが目の前で作るオムレツを堪能出来ます。
手作りオムレツはほうれん草やチーズにハムなど、お好みのトッピングで注文する事が出来ます。
沖縄料理を朝から満喫する事が出来、定番ゴーヤチャンプルーやタコライスに沖縄そばなどを食べる事が出来ます。
もちろん、和洋のビュッフェもあるので、朝から美味しい食事を楽しめます。
ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城について詳しくはこちらから ⇩⇩⇩
ホテルアラクージュ オキナワ
ヤクルトスワローズ春季キャンプに行くなら、おすすめのホテルは「ホテルアラクージュ オキナワ」です。
2024年の春季キャンプでは、キャンプ地の工事に伴い駐車場の混雑が予想されるとの事で、シャトルバスがホテルアラクージュ オキナワにも来るので、春季キャンプを楽しむのにおすすめのホテルです。
シャトルバスがあれば、駐車場の事やアクセスについて心配しなくてもいいので、思いっきりヤクルトの春季キャンプを楽しむ事が出来ますね。
「ホテルアラクージュ オキナワ」の【お食事】は、沖縄の伝統料理を楽しむ事が出来ます。
沖縄県産の野菜を使って作られた、朝食で沖縄料理や和洋ビュッフェを満喫出来ます。
ノボテル沖縄那覇
この「ノボテル沖縄那覇」は、ヤクルトスワローズの春季キャンプ地まで、車で約20分程の場所にあります。
那覇空港からも車で約25分程で行く事が出来るので、アクセスしやすいホテルです。
「ノボテル沖縄那覇」の【お食事】は、世界中の料理をテーマにあわせたメニューを楽しむ事が出来ます。
地元の沖縄料理ももちろん満喫する事が出来ます。
シェフコーナーもあり、目の前で作られる料理をアツアツのまま堪能できます。
週末には、キッズコーナーも用意されるので、お子さんも安心して食事をする事が出来ます。
まとめ
2024年に沖縄で行われる、ヤクルトスワローズの春季キャンプを見学に行ってきました。
駐車場の問題で2日チャレンジして、やっと行く事が出来ました。
車以外の方法で、シャトルバスが運行されているので一緒にご紹介しています。
グッズショップやつば九郎神社も見てきました。
つば九郎神社の場所が分からず、球場周辺をぐるぐると歩き回ってしまいました。
駐車場やシャトルバスが来る近くの、浦添カルチャーパーク(林間駐車場)内に設置された「応燕にぎわい特設会場」につば九郎神社がありました。
屋台やキッチンカーも沢山来ていたので、ヤクルトスワローズの春季キャンプを楽しめる事間違いなしです。
私の子供は、屋台で大きな綿菓子を買ってもらいご満悦。(笑)
お子さんと一緒に楽しめる、ヤクルトスワローズ春季キャンプへ是非行ってみてくださいね。
ヤクルトスワローズ春季キャンプを楽しむ為の、おすすめのホテルも一緒にご紹介しています。
ヤクルトスワローズの春季キャンプについて詳しくはこちらから ⇩⇩⇩
ヤクルトスワローズ二軍の春季キャンプのについて詳しくはこちらから ⇩⇩⇩
ヤクルトスワローズのグッズはこちらから ⇩⇩⇩ ⇩⇩⇩
コメント