「サザンビーチホテル&リゾート沖縄」は、沖縄県南部にある糸満市(いとまんし)のリゾートホテルです。
沖縄にいながら日本全国の味を堪能できる「ご当地グルメ」ランチブッフェが開催中です。
カニの食べ放題も土日限定で開催されているので、いろいろと美味しい食事を楽しめます。
沖縄のきれいな海を眺めながら、日本各地の美味しいものを一度に味わうことができるお得感満載のランチビュッフェです。
今回は、子どもの誕生日のお祝いに、家族でサザンビーチホテルの食事を楽しんできました。
ライブキッチンでは、青森のバラ焼きや札幌味噌ラーメンが目の前で調理される様子を見ているだけでも食欲をそそられます。
北海道のスープカレーやジンギスカン、愛知の味噌カツ、宮崎のチキン南蛮、高知のカツオのたたきなど、ご当地自慢の料理がずらり。
まるで日本全国を旅している気分になれちゃいます。
サザンビーチホテルといえば、ランチビュッフェのスイーツが美味しいと評判です。
デザートも充実しており、青森のリンゴタルト、京都の抹茶黒ゴマケーキ、宮崎の日向夏ムース、山形のラ・フランスムースなど、各地の特産品を使ったスイーツが楽しめます。
子ども向けのキッズコーナーも充実しているので、家族みんなで楽しめるのも嬉しいポイント。
東シナ海を望む絶景オーシャンビューを眺めながら、美味しいご当地グルメやカニの食べ放題を楽しんできました。
この「サザンビーチホテル&リゾート沖縄」に宿泊するなら、ANAやJAL楽パックが利用できます。
飛行機の費用までパックになっているので、とてもお得です。 ⇩⇩⇩
この記事では、「サザンビーチホテル&リゾート沖縄」のランチビュッフェについてご紹介します。
また、土日限定のズワイガニの食べ放題やパティシエが作る絶品スイーツについてもお知らせしますね。
沖縄旅行や美味しいランチを計画されている方は、是非参考にしてくださいね。
サザンビーチホテル&リゾート沖縄のランチでカニ食べ放題を満喫!
サザンビーチホテルのランチビュッフェでは、2024年12月1日~2025年2月28日まで、ご当地グルメ旅をテーマにした、ランチビュッフェと土日限定のズワイガニの食べ放題を楽しむことができます。
土日限定で、ズワイガニを楽しむことができます。
ランチビュッフェで、ズワイガニを食べ放題出来るなんて最高です。
ズワイガニには、切込みが入っているので、簡単に身を取り出すことができます。
大きいズワイガニを、思う存分堪能することができました。
サザンビーチホテル&リゾート沖縄のランチご当地メニュー!
サザンビーチホテル&リゾート沖縄のランチビュッフェでは、今だけ「ご当地グルメ」フェアを開催中です。
東シナ海を望む絶景オーシャンビューを眺めながら、美味しいご当地グルメを楽しむことができました。
ライブキッチン
こちらのライブキッチンでは、青森県の十和田名物のバラ焼を目の前で作ってもらえます。
牛のバラ肉とたっぷりの玉ねぎを甘辛いタレで炒めたバラ焼は、ごはんが食べたくなる一品でした。
他にも、北海道札幌の名物の味噌ラーメンもライブキッチンで、麺を湯がいてもらえるます。
ライブキッチンで、出来た麺に、コーン・青ネギ・チャーシュー・メンマ・もやしなど、お好みのトッピングをしたら、味噌ラーメンの出来上がりです。
味噌ラーメンは、中太のちぢれ麺に、濃厚な味噌ベースのスープがよく絡んで美味しいです。
コーンとっても甘いのにも驚きました。
寒い日に、食べたくなる味噌ラーメンでした。
ご当地グルメ
愛知県の名物の味噌カツもありました。
衣がカリッとしていて、甘辛い味噌だれとの相性が抜群です!
名古屋名物の手羽先です。
こちらの手羽先は、コショウの効いたスパイシーな味わいです。
宮城県の名物のチキン南蛮は、とっても柔らかくって子どもがお替りしていました。
大阪名物は、たこ焼きと串揚げです。
たこ焼きも子どもが喜んで食べていました。
串揚げには、玉ねぎも入っているので、豚と玉ねぎの甘みとサクサクの衣がたまりません。
長崎県からは、長崎皿うどんです。
パリッパリの麺に、熱々のあんをかけて、麺の食感を楽しむことができました。
こちらは、北海道名物のラーメンサラダです。
北海道名物は、冷たいラーメンサラダと出来立ての味噌ラーメンの食べ比べが出来ました。
どっちも美味しかったです。
自分で作るタコスコーナー
自分で作って楽しめるタコスコーナーがありました。
タコスシェルと柔らかくて食べやすいソフトトルティーヤの2種類があります。
トッピングは、タコスミート・レタス・レッドチェダーチーズ・サルサソースがあるので、自分でタコスを作って楽しむことができます。
もちろん、白ご飯もあるのでタコスとして食べることも出来ます。
私は、両方食べてみたくて、少しずつの量で、タコスを作りました。
タコスシェルはパリパリな食感がとっても美味しいです。
ソフトトルティーヤは、生地が柔らかいのでとっても食べやすくって、タコス好きの子どもも喜んで食べていました。
キッズコーナー
サザンビーチホテルのランチビュッフェでは、キッズコーナーもあるので、お子さんと一緒に食事を楽しむことができます。
こちらは、ミートボールとミニ野菜コロッケです。
コロッケは、お子さんが食べやすい大きさで作られているのも嬉しいですね。
こちらは、ミニアメリカンドッグとチャーハンです。
うちの子どもは、ミニアメリカンドッグがお気に入りのようです。
キッズコーナーにあった、スイーツです。
ドーナッツとハート形のマシュマロがとっても可愛いです。
こんな感じで、子どもはデザートを楽しんでいました。
ドーナッツは、結構ずっしりとお腹にくるので、調整して食べてくださいね。
サザンビーチホテル沖縄のランチビュッフェで絶品スイーツ!
サザンビーチホテルのランチビュッフェでは、パティシエの作るスイーツが美味しいと人気です。
レストランに入ると、一番最初に見えてくるのがスイーツです。
スイーツの量の多さに、子どもは大興奮していました。(笑)
フルーツをたっぷりと使った、スイーツがたくさん並んでいます。
こちらのダブルベリームースが、私のお気に入りです。
角切りになったいちごやブルーベリーがたくさん入っていて、とっても美味しかったです。
こちらのマンゴームースケーキも、口いっぱいにマンゴーの味が広がります。
こちらの林檎タルトは、旦那のお気に入りです。
私は、欲張りすぎて、お皿にいっぱいのスイーツを、取ってきてしまいました。(笑)
サザンビーチホテルのランチビュッフェでは、紅芋・マンゴー・バニラのアイスも楽しむことができます。
こちらのサザンビーチホテルのランチビュッフェのアイスは、ブルーシールアイスではなく、「okimei」といって、沖縄明治乳業が作るアイスクリームが、ありました。
子どもの大好きな、マンゴーはシャーベットになっていました。
フルーツでは、ライチやパイナップルがありました。
パイナップルを頂きましたが、とっても甘くって美味しかったです。
サザンビーチホテル&リゾート沖縄のおすすめプラン
「サザンビーチホテル&リゾート沖縄」のおすすめプランは、たくさんあります。
サザンビーチホテルでおすすめしたいプランは、やっぱり食事が美味しいので朝食や夕食のついたプランがおすすめです。
那覇空港から、バス1本で、ホテルまでアクセスできるので、とっても利用しやすいのもうれしいですね。
また、「サザンビーチホテル&リゾート沖縄」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
飛行機の交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。 ⇩⇩⇩
まとめ
ホテル名 | サザンビーチホテル&リゾート沖縄 |
---|---|
(読み) | さざんびーちほてるあんどりぞーとおきなわ |
特 色 | 空港より車で約20分★エイサーなど週末イベント通年開催!屋外プール3月20日朝OPEN! |
料 金 | 6870円~ |
住 所 | 〒901-0306 沖縄県糸満市西崎町1-6-1 |
電 話 | 098-992-7500 |
FAX | 098-992-7600 |
最寄駅 | 那覇空港 |
アクセス | 空港より車で約20分・最寄り「豊見城・名嘉地IC」まで約20分/東京バス「ウミカジライナー」で空港から約45分 |
駐車場 | 有り 510台 予約不要 宿泊者550円 レストラン利用2時間無料 宴会利用3時間無料 |
投稿件数 | 1410件 |
★の数 | (総合): 4.40 |
「サザンビーチホテル&リゾート沖縄」ランチビュッフェについては、いかがだったでしょうか?
土日限定のカニの食べ放題では、殻が向きやすいように割れ目が入っているので、とても食べやすかったです。
スル~っとカニの身がとれるので、パクパクと食べてしまいました。
ライブキッチンで作られる料理や自分で作って楽しめるタコスなど、美味しし食事を満喫することができました。
全国各地のご当地料理を堪能できて大満足です。
パティシエの作るスイーツでは、選びきれないほどの種類のスイーツが並んでいてどれを食べようか迷ってしまいました。
スイーツ好きの方にもおすすめのサザンビーチホテルのランチビュッフェに、ぜひ行ってみてくださいね。
この「サザンビーチホテル&リゾート沖縄」に宿泊するなら、ANA楽パック、JAL楽パックが利用できます。
飛行機の費用までお得なパックになっているので、おすすめです。 ⇩⇩⇩
サザンビーチホテル&リゾート沖縄の周辺おすすめ観光スポットをご紹介します。
人気の観光スポットのウミカジテラスについてご紹介します。 ⇩⇩⇩
ウミカジテラスのアクセス情報について詳しくはこちらから ⇩⇩⇩
イーアス沖縄豊崎について詳しくはこちらから⇩⇩⇩
沖縄のお土産についてはこちらから ⇩⇩⇩ ⇩⇩⇩
コメント